北座呉貨物線
Last-modified: Fri, 15 Jun 2018 20:34:07 JST (2518d)
Top > 北座呉貨物線
路線データ
概要
座呉特別市北部の外戸から安港市、新山市の沿岸部を通り、七鎌町を経由して北島市までを結んでいる。座呉桜~新山線及び新山~市島線と概ね並行する経路となっている。比較的新しい路線である。
座呉桜~新山線は早い時期に複々線となっており線路容量には余裕があったが今後の高速化により貨物列車が障害になる可能性があり、バイパスとして計画された。元々安港市や新山市の沿岸部には座呉桜~新山線に繋がる貨物線が複数あり、これらを相互に繋ぐ形で建設が行われた。七鎌町付近では地質の関係上海沿いに路線を通すのが難しいとされていたが、建設技術の向上により座呉急行電鉄が七鎌線の開業に成功しており、それに続く形でトンネル主体での計画が立ちあがった。
まず東側の外戸~蹴島間が開業。西側はトンネル工事の難航や村方、七鎌の各市街地での用地取得が進まずやや遅れたが数年後に開業した。なお本七鎌駅付近ではルートが変更された影響でトンネルを出た直後に55km/h制限の掛かる急カーブが存在している。
開業当時は新山~市島線経由より所要時間が短いため座呉と瑠璃巻方面を結ぶ優等列車も一部運転されていたが、新山~瑠璃巻高速線の開業後は運転されていない。現在は貨物列車を優先させるため外戸~北の井間を除いて毎時2~4本程度の運行にとどまっており、特に座呉市内においては需要増に対応できないということで沿線での大規模な開発を控えるように要望している。
運行形態
駅一覧
駅名 | 駅間キロ | 外戸から | 特快 | 乗車人員 | 接続路線 | 所在地 | |
外戸 | - | 0.0 | 48550 | 国鉄座呉桜~新山線、西座呉貨物線 | 座呉特別市 | 外戸区 | |
夕挿 | 2.6 | 2.6 | 5650 | | | | | ||
北の井 | 1.2 | 3.8 | 20050 | | | | | ||
西鋳船 | 3.3 | 7.1 | 3350 | | | | | ||
鋳船 | 2.1 | 9.2 | 5250 | | | | | ||
北艫鐘 | 2.2 | 11.4 | 750 | 座呉州 | 安港市 | ||
新安港 | 2.4 | 13.8 | 5100 | | | | | ||
鰐瀬埠頭 | 2.5 | 16.3 | 1750 | | | | | ||
刀単 | 3.8 | 20.1 | 1150 | 村方州 | 新山市 | ||
汚沙 | 2.7 | 22.8 | 4250 | | | | | ||
蹴島 | 2.5 | 25.3 | 4000 | 北座呉貨物線 新山支線 | | | | | |
元村方 | 3.5 | 28.8 | 5000 | 座急本線 | | | | | |
新村方 | 2.6 | 31.4 | ● | 3950 | 国鉄新山~新村方線 | | | | |
村方玉浜 | 2.9 | 34.3 | | | 1750 | | | | | |
羅披崩 | 6.2 | 40.5 | | | 250 | | | | | |
本七鎌 | 8.9 | 49.4 | ● | 3300 | | | 七鎌町 | |
浜七鎌 | 1.7 | 51.1 | ● | 6800 | 座急七鎌線 | | | | |
西市島 | 5.5 | 56.6 | | | 3350 | | | 市島市 | |
切下 | 1.7 | 58.3 | | | 2350 | | | | | |
市島 | 2.0 | 60.3 | ● | 16350 | 国鉄新山~市島線、市島~瑠璃巻線 座急市島線 | | | | |
新山支線
駅名 | 駅間キロ | 蹴島から | 外戸から | 乗車人員 | 接続路線 | 線路 | 所在地 | |
蹴島 | - | 0.0 | 25.3 | 4000 | 北座呉貨物線 | ∨ | 村方州 | 新山市 |
挙釈 | 1.6 | 1.6 | 26.9 | 1950 | | | | | | | |
新支第一信号場 | 1.8 | 3.4 | 28.7 | - | 座呉桜~新山線 | ∧ | | | | |
新山 | 1.8 | 5.2 | 30.5 | 80450 | ∥ | | | | |
この他に旅客営業を行わない支線がいくつか存在する